予定通りカレー食して、ゴムベースワークショップへ。
 えーと、会場はどこ…。
 受付のお姉さんに聞いてそちらの方へ向くと、社長!
 社長について行けば間違いない。
 うしろからホイホイついて行ってお部屋に入ると、ほぼ子ども。
 おぉ…。へんな大人が混じってごめんね…。
 親御さんたちは後ろから見守るスタイル。
 私が作る様子はまぴぃさんが見守ってくれるようだ。
 たのんだよ。
ゴムベースとは、という話からはじまりはじまり。
 「北海道の杉が生えすぎて、切った杉でなにかできないか?という話が来て、普通は器とかを作るところ、明和電機は楽器を作った。」
 へー。そうだったのか。
 ゴムベースの木材に引っ掛けてある荷造り用ゴムをはじいて「べぃ~ん」と鳴らして、軽くデモンストレーション。
 さっきミニライブで見たとこなので盛り上がり方を分かっている、子どもと付き添いの大人たち。
 何でも弾けるのでなにかリクエストどうぞ、と子どもに聞く社長。
 こういう時、ほんと、なんにもひねり出せない…。
 前の方の席の女の子が「愛は勝つ」と。
 え?あの?KANの「愛は勝つ」?
 お母さんが好きでよく聴いているそうな。

 貴重な社長の「愛は勝つ」ゴムベースバージョン。
 意外な選曲にびっくりしつつも、ほんとに弾けちゃう社長にもびっくり。
 さすが…。

 ワークショップは、前のテーブルで社長がちょっと作るのを見て、自分の席に戻って作って…を繰り返すスタイル。
まずは中身の確認。
 あれとこれとそれで…全部そろってる。
 しかし、ネジ小さいな。見えんがな。(ローガン)
 そして、工作の基本は「片づけながら作る」。
 そのためにパッケージの紙でゴミ箱を作る。
 これはバッチリ。枝豆食べる時にいつも作ってるから。

 社長の尻に目もくれず一心不乱にゴミ箱を折るさばさしを激写する、ニセ保護者まぴぃ。

 ほれ、できた。
 ここまで来たらできたも同然。(ワークショップで1回は言いたいフレーズ)

 社長が作るのをかぶりつきで見る子どもたちの後ろからのぞき込む。(メガネ掛けて)
繊細な部品・ピエゾ素子プラスチックの板に張り付けて、板に切り込んであるパーツAを外してネジで留める。(メガネ外して)
 えっえっ、どっち向きに貼るんだっけ?
 隣の女の子のママさんが「こっちと言ってましたよ」と教えてくれた。

 ふー。やれやれ…。

 子どもたちに取り囲まれる社長。
 社長「ここにこれをぶっ差して…」
 子どもたち「ここってどこ?B?」「ぶっさす?」
 社長「こいつをここにぶっ差して…」
 子どもたち「C」
 子どもたちにやり込められる社長。

 瞬間接着剤のくっつく仕組みの説明をし、指がくっついたらどうなるか自分の小指同士をくっつけて引きはがす社長。
 痛い痛い…。
 っていうか、作るお手本タイム、長いって!
 そんなに工程、自分の席まで覚えてられない!
 はよ帰らしてー!

 助けて工員さん!

 はぁはぁ…。
 ここまで来たらできたも同然。(自分に言い聞かせる)

 最後は中にきれいに収まるようにコードをまとめて、側面をネジで留めて、つまみスイッチを取り付ける。
 (お見せできませんが、子どもたちはとてもいいまなざしで社長を見ています。)
つまみスイッチに付けるナットを回すのに、スパナの形になっている板パーツを使う。
 おぉ、これはパーツじゃかくてツールだったのか!
 と思った矢先に
 「助かる~」と女の子の声。
 確かに助かる!社長も「ふはっ!」
 いいなぁ。私も社長を「ふはっ!」って言わしたい。

 なんとかできた!

 べぃ~んべぃ~ん♪ええ音~♪
 (お見せできませんが、さばさしはとても疲れた顔をしています)

 抜け殻。

 今回のキットは今年の6月にできたバージョン2らしい。
動画で見たらめっちゃ簡単そうやったのになぁ。
 久しぶりに参加したワークショップは、ローガンと記憶力との戦いだった…。
社長は本日2回目のサイン会へ。
 いつもならワークショップ終わりに、作ったものにサインを入れてもらうのだけど、それもサイン会の方で、と。
サイン会の先頭はもちろん土佐社長。そして最後尾はニセ社長。もじゃメガネで挟み撃ち。笑。次のサイン会は1430から!そして明和電機ナンセンスマシーン展in沖縄のラストライブ1600から!!お見逃しなく!! pic.twitter.com/U2EmBwPiVp
— yuta_namihira (@yuta_namihira) September 16, 2024
2回目も大行列。
 まぴぃさんが立ててくれた予定では「その後のサイン会なしで、カフェでクッキー食べる」だったので、2階のカフェへ行ってみたら、オタマクッキーもサバオパンナコッタも売り切れ!
 ぎゃー…。

 次の予定のミニライブまでなにすっかなー。
 と、2階からサイン会の様子を眺めてみる。
1階へ降りるとちょうど社長サインコーナーの前のソファが空いたので、座ってまたサイン会の様子を眺める。
 ワークショップ、疲れたなー…。
 ゴムベースにサインもらうの、3回目のサイン会の時でいいかー…。
と、ぼんやりしていたら、サイン待ち列の最後尾もじゃメガネ・なみひらさんがすぐそこに。
 列が終わったようだ。
 しばらく様子を見ていたけど、駆け込みのお客さんもいない感じ。
 社長がオタマトーンをぷわわわわ~♪を鳴らしだした。
 重い腰を上げて、ほいほい寄っていくマニア2人。
じゃあ、さっきのゴムベースにサインをもらっちゃおうかな。
 ワークショップ、はよ帰らしてほしかったしローガンにはつらい、と涙の訴え。
 ふはは、と笑うだけの社長。
 つらかったけど、もちろん楽しかったですよ!
 では、お写真お願いします。

 あらー!3人そろっていい笑顔~!
…って、ニセ社長やんか!!
 だまされた!!
冗談や、冗談や。(オール巨人師匠のモノマネの兼光さんの言い方で)
社長がバックヤードに引き上げて行った後、ニセ社長ことなみひらさんがまだいらっしゃったので、せっかくなのでお話しに。
 前々日におきみゅーに来ていたまぴぃさんが「友人の友人が社長と間違えて…」というくだりをなみひらさんに話しといてくれていたおかげで、「私がその友人です。間違えた友人は後で来ます。」と話がスムーズ。
なみひらさんと女性スタッフの方と貴重なお話を聞かせていただいた。
 新聞ラテ欄の広告は「こういうのどうですか?」と明和サイドに提案したら「いいですよ」と通って、「これが行けるんなら、これはどうかな…。」とさらに踏み込んだ提案をしても「いいですよ」と。
 おかげで新聞休刊日前の2面ラテ欄の真ん中に社長ドーン!とか、社長真っ二つ!とか、いろいろできたのだそうで。
 よっぽどのことでないとNG出さなさそう、と勝手な解釈を言うマニア2人。
なみひらさんは「中日(なかび)だよ!ご先祖様も全員集合☆」ライブの時に来ていたお客さんにも「あれ、弟さんよね」と社長の身内に間違われたとか。
いろんな地域の展覧会へ行ったけど、ここまでいろんなことしてくれて、今日ここへ来るまでも楽しかったです、とお伝えした。
いやー、いい話が聞けてよかったな~。
 とか言いながら、ラストのミニライブがあるツクバゾーンへ陣取り。

 ミニライブ前の自動演奏時に集まったお客さんが流れていくかと思いきや、ほぼ動かず。
 そうよね~。ラスト見届けたいよね~。
まぴぃさんのスケジュール通り、ミニライブ2回目最前列…よりちょっと後ろあたりで三角座り。
 首考慮。

 待ってました!社長~!
 しかし、客席からは泣き叫ぶ赤ちゃんの声。

 オタマトーンであやす社長vs泣き止まない赤ちゃん。
 Winner赤ちゃん!
 オタマトーンではだめかぁ…。
朝の1回目のミニライブと流れはほぼ同じ。
 ・明和電機とは…
 ・筑波大の先輩はポケモンの社長、絵本作家のヨシタケシンスケさん…
 ・中学時代に感情的に音が出せる打楽器にどハマりし、高校時代には正反対の頭を使うコンピューターミュージックにどハマり…
 ・両方を合体させたいと思っていたところ、機械工学を学んだ大学で合体できる装置を作れた…
舞台を降りてきて、トントンくんでデモンストレーション&Romanticが止まらない!
 フーッ!フーッ!
 2回目もしっかり言いますよ。
舞台に戻って、並べてある楽器たちの紹介。
 フジベースの「ブーンブブブーン~♪」の低くて心地いい音色のデモンストレーション後に「わお!」とシャウトする社長。
 あ、2回目は最初から言うのか。
 マリンカ、ピアメカといって、ドラム装置のデモンストレーション後に持ってるマイクをくいっとこっち向ける社長。
 「わお!」と反射的に言う、客席各所にいると思われるマニア数名。
 あー、びっくりした…。言えてよかった…。
 濃ゆいファン向けサービスも忘れない社長さいこう。

 SUSHI BEATで「SUSHI GO!」やって。

 ゴムベースで無事にメガネ飛ばし成功してメガネ探して「志村、うしろうしろ」とお客さんに言わせる「ドリフ」という技を繰り出して、沖縄限定ゴムベースやって。

 三協アルミCMソングじゃなくて、「地球のプレゼント」!
 ♪ひとり~じゃ~ないよ

 ♪きみ~のそば~に~
 生・地プレ、久々に聴いた気がする…。
 ノリノリで踊れてうれしい。
 最後は明和電機社歌で締めくくり。

 おつかれさまでした~!

 この後はラストサイン会。
 「社長にジャンケンで買ったら、もう一枚プレゼントキャンペーン!僕はぜったいグーしか出しません!」
 信じるからね!
いや~、これ、絶対ミニじゃないライブやなぁ~。
 大満足~!
絶対ミニじゃないライブが終わったところで、ニセ社長を発見した友人Mさんから「おきみゅーに着いた」と連絡がきた!
 京都在住でちょうど沖縄に来ていた娘ちゃんといっしょに来てくれた。
 いや~ん!久しぶり!
 Mさんが社長を間違えたおかげでいろいろ楽しいことが起こったよ!
サイン会に並ぶ前にしばしご歓談。
 今日はな、おきみゅー開館9時からずっとおってな…
 「そんなに?おれます?」
 おれるねん!マニアは!
 「そのバッグどうしたんですか?作った?」
 作るねん!マニアは!
 「そうそう、コスプレコーナーありましたよ。3つぐらい種類があって…」
 全種持ってんねん!マニアは!コスプレはしたよ!
 「3つとも!?そんなにいります?」
 いるねん!マニアは!
サイン会の様子を見ながら明和電機の話だけでなく、箱推しバドミントンチームの「えらいことになってるで…」っていう話など。
 一通りしゃべりつくして、しゃべりつかれてちょっとぼんやりしていたら、サインの順番が小さいお子さん連れのファミリー。
 社長にサインしてもらって「よかったね~」とみんなで写真を撮る様を見て、
 「幸せそうやな」とMさんの娘ちゃんがぽつり。
 ほんまや…。幸せ家族や…。っていうか、こんなとこまで来てる私も幸せやったんやな…。
 ええこと言うなぁ、娘ちゃん。
Mさんがニセ社長にご挨拶したい、とのことで、サイン待ちのお客さんがちょっと引いたところで最後尾へ。

 なみひらさん、この人が間違えた人です。
 青い服着てもじゃもじゃでー…って聞いてこの人見たら、そりゃ間違うわな!

 本物社長にもごあいさつ。
 社長、この人が間違えた人です。
 前々日のゴムベースワークショップに飛び込みで参加していたMさん。
 「子どもがたくさんいたけど、けっこう難しかった」と。
 そうやんな、そうやんな。
 記憶力とローガンとの戦いやんな!
 「いや、ローガンはない…」
 あぁ、そうですか…。
 前々日ワークショップ後のサインをもらい損ねていたので、今サインもらっちゃおう!
 ニセ社長とも、本物社長とも記念撮影できて大団円!
 よかった、よかった。
私はTシャツを買っていたので、あのイベントがある。
 じゃんけんお願いします!グー!グー!

 「チョキ出そうかな~。」
 えー!なんてこと言うんだ社長!
 試されるさばさし。

 最初はグー、じゃんけんぽん!
 ほんとにチョキ出した社長!
 信じてグー出したさばさし!
 無事にもう一枚Tシャツゲット!

 Mさん「そんなにようけTシャツいります?」
 いるねん!マニアは!
はー、最後にこんなつかれるイベントがあるとは…。
 ぜーはー言うてたら、サイン並んでる時にまぴぃさんとちょっと話していた方が声をかけてくれた。
 マニア、マニアと言うてたのが聞こえていたようで、
 「みなさんはオタマトーン上手に弾けるんでしょうね~」
 さ・ま「いいえ、弾けません!」
 Mさん「マニアなのに?!」
 そう。マニアなのに…。
その後予定があった友人Mさんと娘ちゃんとお別れしたタイミングで、ひとりで遊んできたダンナが「そろそろ終わりやろ」と、おきみゅーに来た。
 なかなか終わらないサイン会を眺める3人。

 県立なのに閉館時間過ぎてもサインが終わるまで開けといてくれるおきみゅーは寛大。
 さすがにシャッターが閉まってきた。
 2ヵ月盛り上がった展覧会。閉まるところが見たい。

 最後はデカオタマと。
 社長、おつかれさまでした!

 ニセ社長・なみひらさんもおつかれさまでした!
高所作業車が入って行って、スタッフのみなさんもシャッターの向こう側に消えて行った。
 あーあ。終わっちゃった…。

 出口前に、社長に作ってほしいオタマトーンの塗り絵。
 こんなにたくさん!

 ん?見覚えのある、緑おかめ…。

 外に出たら、見覚えのある建物が。
 https://okimu.jp/exhibition/MaywaDenki/
 沖縄展サイトの動画で社長が歩いてるとこ、ここだったのか!
 もっと早い時間に見つけたらよかったなぁ…。
 なんせ、9時から1歩も外に出てなかったので…。

 社長みたいに腰掛けてオタマトーン弾きたかったけど、閉まってた。
 残念。

 沖縄展最終日〆にもオリオンビールで乾杯!

 3回目で増えた島らっきょうサインと島らっきょう。

 またも名前が難しいお刺身。

 海ぶどうも忘れずに。

 やっぱり泡盛飲む勇気が出なくて、クラフトラガーオリオン。
 「明日は午前中に国際通りに行くからな。来れたら、な。」
 「行けたら行く。行けたら。」
 という会話を5回するまぴぃさんとさばさし。
 お前らはいつもこんなんなんかとあきれるダンナ。
 そうだよ。沖縄に来てもこんなんなんだよ。

 いろいろ美味しかったです。
 ごちそうさま。
まぴぃさんとお別れして、駅からホテルへ向かう。
 こわいお兄さんがいる方はやめて、いない方のくねくね道から帰ろう。
 こわいお兄さんはいないけど、様子があやしい人はちらほら…。
 こわい道じゃなくてこわい地域だったのかな…。
 途中にあるセブンイレブンに寄ってみると、買おうと思ってたお土産やオリオンTシャツがいっぱい。
 今のうちに買っといたら、荷造りが楽かも!
 あれもこれも買いだ!買いだ!
 ダンナに「早よせい」とつつかれながらお買い物。
 なかなかの荷物でほくほくしながらコンビニを出たら、あやしい動きのもじゃもじゃ男性が。
 ん?え?こわい人?いや!
 神通力発動!
 うそやん。油断してた。
 なんで分かったんです…あー、こんなTシャツ着てるから…。
 あの、えーと…。
 おつかれさまでした!

 あれとかこれとか聞けばよかった…と、ひとり反省会。
 沖縄旅行の思い出、全部あれに持ってかれた…。
沖縄最終日。
 二日酔いもなく、早起きで来たので、「行けたら行く」を実行。

 県庁前でまぴぃさんと再会。
 お別れの儀式をせんとな。
 デパートリウボウ2階のカフェへ。
 あれを買って席について、ふと見たら、見覚えのあるもじゃもじゃ。
 なみひらさんだ!
 なみひらさ~ん!!
 なれなれしく手を振ったが、よう考えたら会ったの昨日だけ。
 それでもこちらに来てくれた。
 ご出勤途中だったようで。
 次会った時は乾杯しましょうね!

 というわけで、お別れオリオン。
 次はいつ会えるかねぇ…。
さて。
 ほんとはパラセーリングに行く予定だったけど、台風の影響で中止に。
 国際通り見て、ステーキ食べて、地元スーパー巡りでもしようか。
今回の沖縄滞在で、一番食べたスイーツ。それが「うむくじ」。スーパーで毎回買って食べた。
なんで東京では売ってないんだあああああ!
— 明和電機 (@MaywaDenki) September 16, 2024
「うむくじ」ってなにー?
“
 「うむくじ」とは「芋くず」がなまった呼び方です。 芋くず(さつまいものでんぷん)と紅芋で作られる、沖縄ならではの揚げもの料理です。 モチモチしたお餅のような食感と、紅芋の香り、甘味がとても美味。 沖縄では、おやつとして年齢問わず、子供達や大人にも人気の郷土料理です。
 ”
 ありがとう、Google先生。
 検索したら、国際通り近くの揚げ物屋さんにあるっぽい。
 しかも食べ歩きできる感じ。
 よし、「うむくじ」買いに行こう!

 国際通りでお土産にオリオンTシャツ購入。
 お店のおばさんに「お姉さんが着るの?サイズはー…」と言われたけど「いや、着ないです」と。
 自分用に買う気まんまんだったけど、老若男女問わずオリオンTシャツ着てる人が多すぎて、買う気がなくなった…。
 やっぱり自分用にも買えばよかったかな。
揚げ物屋さんにたどり着き、ショーケースを見てみたけどそれらしきものはない。
 頼んだら揚げてくれるタイプかな。
 お店のおばさんに「うむくじありますか?」
 「うちはやってないんです」
 なんですって…。しょんぼり…。
 ほな、リウボウのスーパーで買おうか…。

 汗だくで歩き回って、ステーキ、ステーキ。
 写ってないけど、S&Bのあの瓶のテーブルガーリックが置いてあった。
 初めて見た。これは見つけたら買おう。
デパートリウボウに戻って、おや、この中に歴史博物館があるのか。
 

 国宝見た!美しい…。
では、いよいよスーパーへうむくじを。




 見たことないものたくさんで楽しー!
 うむくじないー!なんでー!
帰りの飛行機までまだ時間はある。
 那覇空港まで帰りながら行けるスーパーを検索。

 かねひでにもないー!

 マックスバリュにもないー!
 がーん…。そんなにレアお惣菜なのか、うむくじ…。
那覇空港内の沖縄料理レストランものぞいてみたけどなさげ…。

 歩きすぎて、昨日買った明和シーサーTシャツも汗でしっとり。

 失意のまま、沖縄そばすすって帰ります…。

 うむくじは見つけられなかったけど、初・沖縄、楽しかった~!
 私の山場はあの時のあれだったけど、ダンナになにが一番よかった?と聞いたら、
トリプルのフリーズかなー。
 どれぐらいレアか分からんけど。
とのこと。
 ふーん。よう分らんけどよかったねぇ。
サバオでーす!脳を食べられたので自分の名前があやふやになりました! pic.twitter.com/78eXP0SpNW
— 明和電機 (@MaywaDenki) September 18, 2024
やっぱり、本物はちがうなぁ。
[゜)++++++++++++++++++++++<=

